
現在生後10か月の子供がいますが、月齢によって遊んでくれるおもちゃが徐々に変わっていきます。
その時全然遊んでくれなくて買って損したなぁ、悲しいなぁと思っても数週間後にはめちゃくちゃハマっているなんて事が何度もありました。
今回は3か月~6か月の月齢でハマったおもちゃ(又はおもちゃ以外のもの)についてまとめてみました。
うちの子基準になってしまいますが、参考にしていただければ幸いです。
目次
おもちゃを購入する時の基準
以下2点だけ気にして購入するようにしています。
・コスパが良いか?(なるべく安いものを)
・洗いえるものか?(すぐ口に入れるので)
金額もそうですが、特に衛生面を気にするようにしています。
とにかくすぐに口に入れて味見をするので、洗えてすぐに乾くものは重宝します。
生後3か月~6か月でハマったおもちゃ
それでは紹介していきます。
生後3か月ごろになってくると軽いものであればつかめるようになってきますので、手に取って振ったり、舐めたり、口に入れたりができるものは鉄板かなと思います。
※すぐに口に入れるので、誤飲してしまうような小さいもの、衛生的ではないものにはくれぐれもご注意ください。
にぎにぎ、ガラガラ、リング型のおもちゃ
最初手に持てるようになったときに、遊んでくれたのはリング型のおもちゃでした。

オーガニックコットン リング型 赤ちゃんのおもちゃ にぎにぎ ガラガラ 日本製
是非、参考にしてみてください。
なんとなく手に持ってみて、振って、触って、舐めてみて、落としてしまったら泣いての繰り返しでした!
何かに触れるということが楽しいみたいなので、飽きずに触ってくれて見ていてとても癒されました♪
パリパリ、くしゃくしゃ、音が鳴るおもちゃ
くまのプーさんの触るとパリパリ音が鳴る布のおもちゃを購入しました。
生後4か月ごろ購入しましたが、最初はパリパリ音が鳴るのが怖かったのか、あまり興味を示してくれませんでした。
しかし、5か月ごろから興味を示してくれるようになり、わしゃわしゃしたり、角のシリコンの箇所をカミカミしたりとたくさん遊んでくれるようになりました。
口の中に入れてべたべたにしてしまっても洗えるので安心でした。
ずっと遊んでいるとパリパリ音が鳴る部分がなくなってしまいましたが、それでもたまに渡すと思い出したかのように遊んでくれますし、十分役目は果たしてくれたかなと思います。

なめなめ、かみかみ、外出時にも鉄板おもちゃ
よく遊んでくれたのがオーボールというおもちゃです。
これは外出先でもベビーカーに括り付けられているのをよく見かけます。
柔らかい素材で、振るとビーズの音が鳴り、穴がたくさん開いているので赤ちゃんでもつかみやすいのが特徴です。

ジーっと見ている、少しの間静かにしてくれるおもちゃ
これは生後1か月ごろに購入しましたが、赤ちゃんの月齢に合わせて色々遊び方を変えられるのが特徴です。
あまり動かない頃はベッドに固定して、ぐるぐる回って音楽が鳴る、メリーになります。
触ったりできるようになると、ボタンを押して音楽が変わったり、効果音が鳴ったりするのを楽しめるようになります。
現在(10か月)はメリーの部分を外して、つかまり立ちをしてボタンをバンバンたたくというのにハマっています♪

形を変えながら長い間利用できるので、金額もそれなりでしたがたくさん遊んでくれて元は取れたかなと思います。
赤ちゃんが好きなものの特徴
丸いものが好き?
子供によって好みの差はあると思いますが、うちの子の場合は丸みのあるものは大体何でも好きな印象があります。
スプレーのキャップや円柱形のハンドクリームなど手に取るとその場でクルクル回りながらにぎにぎして遊んでくれます。
逆にボールだとそこまで興味を示さないのは謎ですが、、、(笑)
紐系が好き?
また、紐やイヤホンなどを渡すとずーっとイジイジしているので、せっかく買ったおもちゃよりもその辺の紐に強い興味を示すときは少し悲しくなりますが、楽しんでくれるのであれば良いのかなと思います。
紐が本当に好きなので、色々な紐を100均で購入して紐のおもちゃを作ってあげましたが反応はいまひとつでした😢
こちらが意気込んで用意するとあまり興味を示さなかったりするんですよね(;’∀’)
大人が持っているものに興味を示す
大人が持っているものは何でも触りたがる傾向があります。
特にスマホ!大好きで渡すと絶対に手放しません。
これは日常では渡さず、どうしてもおとなしくしていてほしい時の切り札として重宝しています。
あとはスリッパやベルトなど。特に身に着けている時に強い興味を示すようです。
(スリッパはあまりキレイではないのでやめてほしい・・・)
最後に
今回は3~6か月ということで紹介させていただきましたが、6か月以降についても別の記事で紹介出来たらなと思います。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。