育児

【マンション住みの人にオススメ!】ベビーカーを選ぶポイントを紹介!!

たかやん

ベビーカーってたくさんありすぎて分からない!
何か基準なんてあるの?

ということでベビーカー選びについてまとめてみました。

ベビーカーにも様々な種類やブランドがあるので何を基準に選べばいいか分からないという方も多いと思います。

今回、私たち夫婦は自分たちの生活環境に合うことを条件にベビーカーを選択し、購入しました。

【私達夫婦の生活環境】

  • マンション9F
  • 玄関はそこまで広くない(※写真あり)
  • 駅徒歩10分(利用頻度は週1,2回)
  • バス停徒歩1分(利用頻度は週1回程度)
  • 車なし

【生活環境を考慮した条件】

  • 電車やバスでの利用を考えたときに、一人でもなんとか持ち上げられるくらいなるべく軽量なもの
  • マンションの玄関も広くはないので、コンパクトにたためるもの

【その他条件】

  • 街での走行性
  • 対面式/前面式に変更可能
  • 荷物がたくさん入る
  • 費用はできれば抑えたい

結論から言うと、私たち夫婦はコンビという会社のベビーカーを購入しました。
※下記リンクより参照できます。

購入するにあたって、お店に行って実物を見たり、友人からアドバイスをいただいたりしましたが、何が決め手となったのかこれから紹介していきます。


ベビーカーの型は?(A型?B型?AB型?)

そもそも、ベビーカーにはA型、B型、AB型という型があるのはご存じでしょうか?

特徴
A型 ・生後1カ月~3・4歳まで利用可能
・寝かせた状態から使用できる
・つくりが頑丈で重い
・価格が高額
B型 ・生後7ヵ月~3・4歳まで利用可能
・座った状態から使用する
・A型に比べると簡易的なつくり
・コンパクトで軽い
・A型よりも安い
AB型 ・A型とB型のいいとこどり
・1ヵ月から使用できるがA型よりも軽い
・種類が少ない

最初に購入する場合1ヵ月から乗せられる、A型かAB型を選択することになりますが、安全考慮してより頑丈なつくりの方が安心だったので、A型を選択しました。

その後ある程度の年齢になって必要であれば、安価で超軽量なB型のベビーカーを購入すれば良いという判断です。

A型の中でブランド別に選別する

私達夫婦の中で下記3ブランドの商品を対象候補に挙げました。

1.【コンビ】メチャカルハンディオート
基本情報:4.9kg、 4輪、 前面/対面


2.【アップリカ】スムーヴ
基本情報:9.3kg、 3輪、 前面のみ


3.【ベビーゼン】ヨーヨー2
基本情報:6.6kg、 4輪、 前面/対面


ベビーカー goodポイント badポイント
【コンビ】メチャカルハンディオート ・最軽量
・最安
・コンパクトに収容可能
・電車乗車時にも容易にたたむことが可能
・3輪に比べると走行性が劣る
【アップリカ】スムーヴ ・走行性抜群
・荷物がたくさん入る
・小回りが利く
・最重量
・対面不可
・電車乗車時にたたむのが困難
【ベビーゼン】ヨーヨー2 ・一番コンパクトに収容可能
・カラーバリエーション豊富
・4輪なのに走行性が高い
・座席シートの取り外し可能で、月齢に合わせて使用できるため、汎用性が高い
・高額
・折りたたみ時にシートが地面につくため、外ではたたみにくい

ベビーカー決定

上記の3ブランドでもそれぞれに良い面があって非常に迷いましたが、私たち夫婦は【コンビ】メチャカルハンディオートを選択しました。

軽量であることと、コンパクトに収容可能であること、値段から選びました。

子供がベビーカーに乗ってくれる子であれば長い期間使用できてコスパもいいのですが、乗りたがらない子(抱っこじゃないと嫌な子など)の場合、そこにお金をかけすぎるものなぁという思いもありました。

玄関でのベビーカーのスペース確認

玄関に置いてみました!

開いている状態だとかなり場所をとってしまいますが、折りたたんだ状態なら玄関のスペースの4分の1程度で収まりました。

今悩んでいる皆様の一つの目安になれば幸いです。

最後に

今回はベビーカーの選定基準についてまとめてみました。

生活環境によって、判断の基準は変わってくるかと思いますが、こういう選択基準があるんだなという事の参考にしていただければ幸いです。

こうした方が良い!というものではありませんので、皆様の環境に合ったものを選択して頂ければと思います。

以上になります。
読んでいただきありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA