
妻が妊娠中、ついつい言ってしまった事で怒られたり、口論になったことはありませんか?
私は、たくさんあります(´・ω・`)
1度やってしまったことは死ぬまで言われると思った方がよさそうです。
お詫びに何かプレゼントしたとしてもそれはそれ!
帳消しにはなりません。
私が怒られた(今はもちろん反省しています)経験をもとにやってはいけないことを紹介したいと思います。
私がやってしまった言動・行動7選
- (お腹)ふっくらしてきたね♪
- ここ、髭生えてるよ!
- 〇〇やっといたよ!(ドヤッ)
- エスカレーター(上り)を先に乗ってしまう
- (動画を見ながら)背中をさする
- (寝んね~)と言って背中をさすりながら先に寝る
- 俺は産むことできないから…
一つずつ紹介していきます。
男性の皆さんもこれを見て同じ過ちを起こさないように注意してみてください。
目次
(お腹)ふっくらしてきたね♪
お風呂上がりの妻に対して言った一言

男からすると赤ちゃんが大きく育っていることは妻の外見(お腹周り)でしか判断できず、お腹が大きくなってきたりすると成長してるんだな、凄いなという意味で言ったつもりだったんですが、「デブって言われた!ヒドイ!」と機嫌を損ねてしまいました。( ̄▽ ̄;)
お腹だけでなく、腰周りにも守るために脂肪がつき始めるそうです。
気にしている女性もいますので伝え方には注意が必要です。
ここ、髭生えてるよ!
妻は全身脱毛しているそうですが、それでも口元にうっすらと生えていて、つい言ってしまった言葉です。
ここ☞と言った指を叩き落とされました。折られなくて良かった( ̄▽ ̄;)
全身脱毛していたとしてもホルモンバランスの変化で毛深くなってしまう事があるそうです。
女性にとってもどうしようもないこと、本当に仕方のないことですので気付いたとしてもやんわり伝えるか、そっとしておきましょう。
〇〇やっといたよ!(ドヤッ)
「ゴミ出しといたよ!(ドヤッ)」
「料理作ったよ!(キリッ)」
「お風呂掃除しておいたぜ♪(ルンルン)」
どうしても普段やらないことをやるとその事を褒めてほしくてついついドヤってしまうこともあるかと思います。
「こっちはいつもやってんだよ!」
「ちょっとやったくらいで偉そうな顔するな!」
併せて拳も飛んできますのでそんな言動には注意が必要です。
あえて伝えなくても奥さんは気付いてくれます。
黙々とこなし、奥さんが感謝を伝えてくれた時は心の中でガッツポーズをしましょう。
妊婦さんによって個人差がありますが、つわりが酷い時は動くのも辛い時が多々あります。
そんな辛い時にこんな行動&言動をしてしまうと、イライラしている状態の火に油を注ぎかねません。
絶対にやめましょうね!
皆さんはないと思いますが、上記に加えて「ありがとは?」なんて言ったらあなたの死は免れません。
併せて絶対にやめましょう!!
エスカレーター(上り)で先に乗る
「赤ちゃん心配してくれてないの?」
「落ちたらどうするの?」
普段あまり意識していないとついやってしまいがちです。
駅やデパートなど人の多いところは特に注意しましょう。
何かあっても後ろで支えられるように『上りは後ろ』、『下りは前』を心掛けましょう。
また、歩くスピードも通常時に比べてかなり遅くなります。
先に歩いて行かないように、同じペースを心掛けてください。
(動画を見ながら)背中をさする
気持ち悪くて寝れないから背中をさすって欲しいと言われてとった行動です。
自分は動画を見れて妻は気が楽になる。
『一石二鳥じゃん!』と思ったらもちろん大間違い!
「そんな気持ちでやるならやらなくていい!」と怒られてしまいました。
妻の体調を心から心配している気持ちが重要なんです。
形だけの行動は相手には届きません。心に刻みましょう。
今度こそ!
背中をさすりながら先に寝る
気持ち悪くて寝れないから背中をさすって欲しいと言われてとった行動(Part2)です。
何とか調子が悪い状態を和らげてあげようと今回はもちろん動画も見ず、一生懸命背中をさすっていたら私が先に寝てしまいました(-_-)zzz
「お前が寝るんかい!」と翌日怒られました。。。
ただ、動画を見ている時よりは当たりは弱めでした笑
やっぱり気持ちが大事!

俺は産むことできないから…
妻のつわりが酷い時期に「本当に産むの変わって!」と言われた際の一言。
辛いんだろうなということは分かるんだけど、どのくらい辛いのかが男には理解できません。
申し訳ないという気持ちもあるんですが、『男は産むことできないし…』という気持ちから出た言葉が彼女の導線に火をつけてしまいました。
お詫びの気持ちとして買っていったケーキも不評。。。
この味好きだったはずなのになぜ?
つわりで好みも変わるんです。
日々勉強し、精進していきたいと思います。
番外編 やり過ぎるのもNG
あれもこれも出来ることは全部やってしまうと、「私何も出来ない」と逆に落ち込まれてしまう場合もありますので注意が必要です。
精神的に不安定な場合も多いので、そんな時は「大事な赤ちゃんをお腹の中で一生懸命育てているんだからそれだけで十分だよ!」
と力強く伝えてあげると安心してもらえるのではないでしょうか。
最後に
私もいつも怒られている訳ではありませんよ(笑)
一度やってしまったことは再びやらないように、そんな意味も込めて今回はブログの記事にしてみました。
奥様も旦那様も穏やかなマタニティライフを送れるように少しでも参考になれば幸いです。
今回は以上になります。
読んでいただきありがとうございました。