
ベビー用品って何が必要で総額いくらくらいかかるんだろう?
出産前に準備しておきたいもの!
おむつに洋服、ベビー布団にベビーカーなどなどたくさんあると思います。
新品かメルカリなどで中古で買うか、どこのブランドを買うか、又は譲っていただくかなどで、金額も全然変わってくると思いますが、今回は一例として私のウチの場合を紹介したいと思います。
準備しておきたいものを紹介
以下表の内容になりますが、合計で約6,5000円かかりました。
これを高いと思うかは人それぞれだと思いますが、それなりの金額が必要だという事は分かります。

では、区分ごとに紹介していきたいと思います。
移動用
移動用としては、ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、その他備品等になります。
移動用は大物が多いので単価も高く、全て新品で有名ブランド品などを購入するとそれだけで、10万円を軽く超えてしまう所ですので可能であれば費用を抑えたいところです。
ウチの場合ですが、ベビーカーはメルカリ、抱っこ紐は友人からの頂き物(お下がり)のおかげで、かなり費用を抑えることが出来ました。
中古品に抵抗があるという方でなければ、メルカリでもかなり状態の良いものを手に入れることが出来ますので、個人的にはかなりオススメです。
ベビーカー:定価55,000円 ⇒ 11,200円(-43,800円)

抱っこ紐 :定価13,000円 ⇒ 0円(-13,000円)

また、ベビーカー付属品として、ハンドルカバーを購入しました。
ハンドルカバー:2,200円

購入した理由は、ハンドル部分は手汗でボロボロになりやすいこと、中古なので手に触れる部分はカバーしておきたいという気持ちから購入しました。
赤ちゃんの乗る部分は全て外して洗うことが出来るのですが、ハンドル部分は外すことは出来ませんのでカバーを付けることで気持ち的にも安心できます♪
チャイルドシートは金額との見合いにもなりますが、Amazonで金額は抑えめで比較的評価の高かったものを購入しました。
チャイルドシート:10,450円

チャイルドシートもそうですが、乗せるための練習としてダッフィーのぬいぐるみがちょうど良いサイズなので色々な練習に付き合ってもらっています!笑
お風呂
お風呂関連は主に、ベビーバスとガーゼタオルになります。
(ボディーソープやベビーワセリンなどは消耗品で紹介します。)
生後間もない赤ちゃんは首が座っていない状態で不安定ですので、ベビーバスに収まるサイズの間はベビーバスを使用して身体を洗います。
ベビーバス:2,000円

膨らますのはかなり大変です(口ではたぶん無理です)ので、空気入れがあった方が良いかと思います。
タオルは身体を拭くようにひとまず4枚用意しました。
タオル:600円

寝具
寝具はベビーベッドを購入するかどうかということも1つのポイントになるかと思いますが、ウチの場合は購入しませんでした。
背の低いソファをベッド代わりにし、ソファの上にマットレスを敷いて寝かせようと考えています。
ソファがかなり奥行きがあり、ソファの足元には自分たちが寝るベッドのマットレスを横付けすることで、落下の心配はないと考えています。
敷布団や枕、シーツなど全てAmazonでまとめて購入しました。

ベビー敷布団(70×120):3,150円
ベビー枕:1,000円
防水シーツ:1,450円
寝袋ガーゼ:1,500円
掛け布団などがセットになっている寝具10点セットなどを買おうかとも思ったのですが、掛け布団は窒息の恐れがあるという口コミなどを見てしまうと凄く怖くなってしまい、体を包む形の寝袋を購入しました。
とっても可愛いのでオススメです♪
衣類
衣類については我が子が着ているのを想像するとあれもこれも買いたくなってしまいますが、まずは必要最低限に抑えておこうということで、かなり抑えめに(それでも見る度に買ってしまうことがありますが笑)しています。
肌着はセールの時にユニクロで購入したので下記価格より少し安く購入することが出来ました。
肌着はユニクロが一番人気のようです。
肌着:2枚セット×3:3,000円 ⇒ セール価格2,400円(-600円)

洋服は肌着と洋服の中間のようなものもありますが、それぞれアウトレットやセールの時に購入しているので、比較的低価格では購入できているかと思います。
アウトレットで購入:全部で4,000円 なんとセールにつき2枚で500円 こちらもセールで1枚390円(780円)
洋服7着分:5,280円
消耗品
1つ1つの金額は低くても積み重ねで大きな額になってしまうのが消耗品です。
特にかかるのはおむつとミルク代です。
※粉ミルクは産院で使用するミルクと同じものを使用したいので、まだ購入していません。
(アレルギーが出る可能性があるため、産院で使用して問題なければ購入しようと考えています。)
おむつ代(180枚):3,000円 ⇒ 2,200円(Amazonプライムデー)
粉ミルク(800g×2):4,000円
おむつは、1日10~15枚のペースで使用するため、180枚あっても12日(15枚/日)でなくなってしまいます。
新生児のうちは1ヵ月に5,000円以上かかる事が見込まれますので、なるべく安い時に購入するようにしましょう。(但し、買い溜めをするとすぐサイズが合わなくなるので注意!!)
母乳が多く出るママさんの場合はさく乳機を購入することで、ミルク代をかなり抑えることができるかもしれません。
我が家の場合もまだ母乳が多く出るかは分かりませんので、出産後に購入を検討したいと思います。
(下記商品を検討中です。)
他にも、ベビーソープやワセリン、ガーゼに綿棒など消耗品は一通りそろえました。
こちらは、どのくらいのペースで使用していくか分からないので、使用に応じて買い足していこうと思います。
おむつの消臭袋:1,500円
ベビーミルキーローション:850円
ベビーワセリン:300円
赤ちゃん用綿棒:200円
ボディソープ:500円
ガーゼ×5枚:200円

生活用品
最後は生活用品です。
ミルク関連として、哺乳瓶、哺乳瓶の乳首、除菌保管ケースを購入しました。
哺乳瓶:1本1,500円⇒2本で3,000円
哺乳瓶乳首:1つ500円⇒3つで1,500円
除菌保管ケース:1,850円

※哺乳瓶乳首は月齢ごとに更新していく必要があります。
ライトは授乳用ライトとして有名なニトリのLEDランプを購入しました。
LEDランプ:2,000円
詳細はこちら
また、少し早いのですが、離乳食を作るようにハンドブレンダーセットを購入しました。
ハンドブレンダー:3,200円

おむつ用のゴミ箱は密閉度の高いバケツを購入しました。
密閉度が高く匂わないということで、おむつ用のゴミ箱として使用している方が多くいるそうです。
ゴミ箱:2,420円

必要最低限のもののみ揃えましたので、搾乳機やおしゃぶりなどは必要に応じて買い足していこうと思います。
また、赤ちゃん用の爪切りや授乳クッションは出産予定の産院からもらえる予定ですので購入していません。
産院からもらえるものは医院によって全然異なると思いますので、まずは比較してから購入を検討してみてください!
最後に
今回、必要なベビー用品についてまとめてみましたが、色々揃えると結構な金額となることが改めて分かりました。
ですが、どれも必要なものですし、1つ1つ比較検討しながら探していくことで、父親としての自覚が徐々に芽生えていったように感じます。
何といっても一番は服を選んでいる時ですね!!
きっと可愛い女の子だからこの服は似合うだろうなぁとか考えてみたり。
お店に並んでいる小さな靴下を見ているだけで「こんな小さい足で頑張って歩くんだなぁ。。。」と想像するだけでウルっときてしまいます笑
出産予定日まであと1ヵ月と少しですが、父親の協力は不可欠なものだと自覚をもって、準備万端で臨めるようにしていきたいと思います。
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。