
こんにちは、たかやんです。
外出先でもブログを気楽に書けるように、コンパクトなPCが欲しくなり、ChromebookのタブレットPCを購入しました。
ちなみに上記Chromebookを購入した理由は以下の通りです。
- コンパクトなので外出先に最適
- 値段が3万円前後と比較的安価
- タブレットとしても利用できるので、動画などを見るのに適している
(ダウンロードして視聴可能)
実際に使ってみて2週間ほど経ちましたので、使用感(WindowsPCとの比較)やオフィスが使えるのか?などをレビューしていきたいと思います。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
目次
WindowsPCとの比較
変わらない点
タブレットPCなので、タブレットのような使い方も出来ますが、キーボードをくっつければ使い方はPCとあまり変わりません。
印刷なども普通にできますので、基本的な機能はWindowsPCと同じように使用することができます。
また、USBの差し込み口はタイプCの口が1つあるのみですが、USBハブを繋げばマウスやSDカード、HDMI端子からプロジェクターに繋げることも可能です。
このように基本操作は普通のPCと変わらず使用することができます。
キーボードの違い
私が購入したChromebookはこれまでのWindwosPCとキーボードが大きく異なりましたので慣れるのに少し時間がかかりました。
大きな違いでいうと、ファンクションキーやdeleteボタンそしてWindowsボタンがありません。
alt + F4(開いているものを閉じる、シャットダウン)やWindowsボタン+d(デスクトップを表示)などの便利なショートカットキーが使えないのは不便に感じました。
また、文字入力しているときにdeleteが無いのも個人的にはかなり使いにくく感じました。。。

ボタンは左から順に以下の内容になります。

- エスケープキー
- 戻る
- 進む
- 更新(再読込)
- フルスクリーン
- 実行中のアプリをすべて表示
- 画面を暗くする
- 画面を明るくする
- ボリューム下げる
- ボリューム上げる
- 画面をロックする
※設定でキーボード最上段のキーをファンクションキーとして使う事はできるようです。
(その場合、検索キーを押したまま使うようですが、使いにくそうだなぁと思い、まだ使ってません。あと多分alt + F4とかはできない)
使用できるアプリケーションの違い
メモ帳や画像の編集などをしたい時はGooglePlayなどからアプリをインストールして使います。
ChromeOSに適用しているものであれば、問題ないと思いますが、例えばWindowsPC用に購入した会計ソフトをインストールして使うというようなことは基本的にできません。
よって、WindowsPCでは使えていたのに、Chromebookでは使えない(逆もしかり)というものが出てきます。
購入する際に、このソフトは必ず入れたいというものがあれば、インストール可能かどうか確認してから購入することをオススメします。
Chromebookの良さ
こうやって書いてしまうと、悪い面ばかり目立ってしまいますが、そもそも購入した理由である、「軽い」、「安い」に加えて検索などの「速度」もかなり早いほうです。
また、画面の立ち上がりも早く、スマホと同じように使用しつつ、パソコンとしても使えるものと考えると非常に使い勝手がいいのかなと感じました。
オフィス(WordやExcel)は使えるの?
Word,ExcelをGooglePlayストアからインストールして使うことはできます。
しかし、その場合有料のものになります。
サブPCとして使うのに有料は高いという方には無料で使用できるものがあります。
(私もこれを使っています)
Word Online、Excel Onlineというものがあります。
Word Online
Excel Online
上記リンクから『Chromeに追加』というボタンを押すと追加することが可能です。
無料で使用できる分、制限されている機能が制限されているようです。
- ブラウザで開くのでネット環境に接続していないと使用できない
- いくつかのショートカットキーが使用できない
- 保存場所がOneDriveのみ
- 図の編集ができない
などなど
私の場合はサブとして使用しているのでそれで問題ありませんが、メインとして使用したい方は有料版を検討した方が良いかもしれません。
残念な不具合
2週間使用していて、特に問題ないと思っていたのですが、1点不具合が見つかりました。
それは、長めの英字を入力した後に、『かな』に切り替えて日本語を入力しようとすると、入力できないという事象です。
具体的に説明しますと、
- ブログを書いている時に「Word Online1,Excel Online2」と英数字を入力する。
- 『かな』に切り替えて文字を入力しても日本語が入力できない
(「あかさたな」入力しても「akasatana」となる) - かな、英数を何度も切り替えても元に戻らない
これは困りました・・・
色々調べてみて、同じような事象が起こっていることを発見したので、解決方法を試してみたのですが、どれもうまくいきません。
どうしたものか。。。
これじゃブログ書けないよ( ;∀;)
困った時の再起動
色々試してみても全然ダメでしたが、再起動したら直りました(笑)
困ったら再起動。
これはWindowsでもChromebookでも共通のようです!
Chromebookはアリかナシか?
結論:サブとして使用するなら『アリ』、メインとして使用するなら物足りない・・・
不具合に関しては少し残念でしたが、パソコンを1台持っていて、サブ用として使用するなら申し分ない性能だと思います。
外出時や動画を見る時、SNSをやる時などには適していると思いましたし、私自身そのような使い方を今後もしていこうと思っています。
また、用途として『動画を見たりちょっと調べ物をしたりするぐらいにしか使わないよ』という方には丁度いいと思います。
しかし、ガッツリ作業をするために使いたいという方には、あまりオススメできません。
理由は上で記載した通り、キーが少なかったり、ショートカットキーが使えなかったり、必要なソフトがインストールできない可能性もあるためです。
今後改善されていくのかもしれませんので、そこは今後に期待ですね!
まだ使い始めて2週間ですので、使いこなせていない部分も大いにあると思います。
もう少し長く使ってみてからのレビューなども今後追記していきたいと思います。
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。