家具家電

【梅雨の時期にオススメ】浴室乾燥がなくても大丈夫!(コロナ CD-S6320 衣類乾燥除湿機)

たかやん

浴室乾燥機がない!洗濯物乾かない!
という方に朗報です。

現在は5月。

とても過ごしやすい季節ですが、もう少しすると誰もが苦手なあの季節。。。

梅雨が来ます😑

毎日にように雨が降り、ジメジメして床はペタペタするし、洗濯物は乾かないし、気圧の関係か頭も痛くなるしと多くの人にとって過ごしにくい季節かと思います。

梅雨の時期、こんな悩みありませんか?

  • 雨が続くと洗濯物が乾かず着るものがなくなってしまう
  • 部屋干しだと生乾きで嫌な匂いが残る
  • 浴室乾燥機能がついていないのですぐに乾かない
  • 室内がベタベタして気持ち悪い

ということで、今回は室内でも衣類が即乾き、いや~なベタベタ感を解消してくれる

『衣類乾燥除湿機』

についてご紹介します♪

わが家が除湿機を導入した経緯

みなさんは梅雨の時期の洗濯はどうされていますか?

わが家は賃貸ですが、築30年近くのマンションのため、浴室乾燥機能が付いていません(´;ω;`)

そして、洗濯機のパンも小さく、売っているドラム式の洗濯機は入らない( ゚ロ゚)!!

必然的に縦型洗濯機しか置けません。
ドラム式の洗濯機は乾燥機能付いていて良いなぁ( ・ω・)

みなさんの中にも衣類乾燥機能がなくお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

賃貸なのでリフォームなどはできないけれど!!

自分たちで快適に生活できるように工夫してみよう!

ということで探している中で出会ったのがこの除湿機でした。
※詳細は以降で説明します。

除湿機を使って浴室乾燥

まずは除湿機を使った浴室乾燥をご紹介します。

用意するもの

  • 突っ張り棒
  • 除湿機
  • 除湿機を置くためのシート

突っ張り棒

浴室に洗濯物を干すための突っ張り棒を設置します。

オススメは平安伸銅工業の強力突っ張り棒です。

なんと最大耐荷重65キロ!!
(伸ばしすぎると耐荷重が減っていくようです。)

お風呂場に限らず様々な場所で力を発揮する便利な代物です。

また、壁に穴を開けたり傷つける心配もありませんので、賃貸の場合は特に心強い味方です。

※長さを誤ってしまうと、突っ張れないのでご注意を!

ちなみにうちのお風呂場だとこんな感じ↓↓

かなり力を入れて動かそうとしてもびくともしません。

除湿機

洗濯物を干したら、あとは除湿機を設置するだけ。

ウチでは、以下の除湿機を使用しています。
CORONA 衣類乾燥除湿機(CD-S6320)

ウチは浴室乾燥がなかったので購入しましたが、正直「多少乾いてくれればいいや・・・」くらいに考えていたのですが、使ってみるとその効果にビックリ!!

「こんなに水集めたの?」ってくらいタンクに水が溜まっているので、我が家では梅雨の時期には欠かせないアイテムとなりました。

こちらの商品を浴室に設置し、衣類乾燥機能で除湿を行います。
(コンセントは必要)

うちではこんな感じで設置しています。

浴室の床が濡れていると、ショートする恐れがあるため注意が必要です!!

我が家では100均で売っている水分を吸い取るシートを除湿機の下に引いています。

コンセントが浴室外のため、浴室の入り口にコード分の隙間は空いてしまいますがそこまで問題ありません。

洗濯物の量にもよりますが、浴室のように狭い空間だと量が少なければ4,5時間で乾きます。

部屋干しするよりも断然早く、カラッと乾きますので本当にオススメ!

更に、浴室のカビ防止にもなりますので設置するだけでプラスになることがたくさんあります。

我が家は今の家に入居してから、花粉が酷い時期や梅雨の時期はこのセットにとても助けられています。

ジメジメする場所にどこでも除湿機

我が家では浴室乾燥の代わりになればという考えで除湿機を購入しましたが、衣類乾燥だけでなく、様々な場面で活躍していますのでご紹介します。

ペタペタする床にも設置するだけでサラサラに〜

非常にコンパクトですのでコンセントを外すだけでどこにでも持ち運び可能です。
(女性でも簡単に持ち運びできます。)

ジメジメしているなという場所に設置してスイッチを押すだけ。

使ってみてわかりましたが、30分使うだけで、空気がカラッとするのが本当に実感できます!!

我が家ではこんな場面で使用しています。

  • ペタペタする床の近くに設置するだけでサラサラ〜
  • 湿気が籠もりやすい和室に少し置くだけで部屋がカラッとします。
  • 寝室に寝る前に1時間くらいつけておくと気持ちよく寝れます。
  • 傘を玄関に広げておくときもすぐに乾きます。

最後に

浴室乾燥がなければ作ればいいじゃないか!!ということで、今回は除湿機について紹介させていただきました。

入居前は「浴室乾燥ないのはなぁ( ;∀;)」なんて思っていましたが、便利に効率良く生活するために自分で作れるものもあるんだ!!と日々勉強させてもらっています。

梅雨のいやーな時期を少しでも快適に過ごすために、除湿機を検討してみるのはいかがでしょうか?

読んでくださった皆様に少しでも参考になれば幸いです。

以上になります。
読んでいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA