
恵愛病院ってどんな病院??
ウチの妻は現在妊娠後期に入り、2021年8月出産予定です。(※この記事は2021年6月時点の記事です。)
産院は埼玉県富士見市の恵愛病院にしました。
特徴としては産科、婦人科専門の医院で、特に無痛分娩に力を入れている産院です。
(24時間365日無痛分娩に対応しているそうです。)
外観も内観もホテルのようにとっても綺麗です。
私たち夫婦が恵愛病院を選んだ理由は、コロナ禍ということもあり、産科、婦人科専門の医院の方が感染リスクが低いだろうと思ったこと、無痛分娩での出産を行いたいという事から選択しました。
また、院内のスタッフからお医者さんまで、皆さん本当に丁寧に対応してくださるそうで、恵愛病院を選択して良かったと妻も喜んでいます。
この記事では実際に経験したことをもとに、2021年時点の富士見市 「恵愛病院」の出産までの流れや検診にかかる費用などを紹介していきたいと思います。
目次
診察手順について
妻に聞いてきました!
整理券発行から診察までの手順をご紹介します。
〇8:00~整理券配布。
〇8:30~受付開始。院内に入る手前でアルコール消毒・検温実施。
※院内の入り口近くにコンシェルジュやスタッフがいるので、何でも丁寧に教えてくれます。
〇受付後、渡された診察券を首からぶら下げる。
※受付時、希望の先生の指名や苦手な先生を拒否することも出来るそうです。
希望しないと毎回先生は変わりますが、どの先生も丁寧に対応してくださるようです。
〇診察前に尿検査と体重・血圧測定を各自済ませる。
〇尿検査:トイレの中に紙コップがあるので、IDと氏名(カタカナ)を記入し、提出。
〇体重・血圧測定:中待合室の中に数台測定機械があるので、空いている所で測定。
その際、診察券を機械に入れて、体重と血圧を測定する。
〇尿検査、体重・血圧測定が終わったらロビーのソファで待つ。
〇呼ばれる際はモニターにて番号が表示され、表示されたら中待合室の中で待つ。診察室に呼ばれる際は、先生がマイクで氏名を呼ぶので、その番号の診察室へ入る。
〇診察が終わったら会計までロビーで待つ。
会計も診察と同じようにモニターに番号が表示される。
※シャトルバスが運行しています。
みずほ台駅、朝霞台駅、北浦和駅・南与野駅
- 12週以前は予約できないので、早めに受診した場合は8:00から配られる整理券を取る必要があります。
- 受付は8:30~でそれまでは病院内に入ることは出来ない為、多くの人が車の中などで待機しています。
- 妻の場合は7:30過ぎくらいに行くと、整理番号が1~3の若い番号を取れたそうで、その場合は9:00くらいには診察できていたそうです。(待ち時間は30分くらい。)

初診~妊娠後期までの診察記録
妻の場合の一例にはなりますが、
現在の妊娠後期まで以下のような流れで
受診しています。
※あくまで妻の場合の一例になりますのでご参考まで。
- 7w1d
産婦人科来院。正常妊娠、心拍確認。
エコーで胎嚢・胎芽を確認。
初診料:7,000円
母子手帳を保健所に取りに行く。
助成チケットを一緒にもらいます。
以後、このチケットを使用することで診察料がかなり抑えられますので、忘れずに持っていきましょう!! - 9w2d。3ヵ月。
妊婦検診2回目。初期血液検査。
診察料(検査込み):9,000円
※助成チケットで半額になります。 - 11w2d
妊婦検診3回目。前回の検査結果を聞きに行く。
血糖のみ再検査。
※12週以降はネット予約できる。
予約だと待ち時間があまりなくスムーズに受診。
以降、診察料は助成チケットを使用し、検査等がなければ大体0~1000円以内で収まるそうです。(※薬を処方された場合は別途薬代がかかります。) - 13w1d。4ヶ月。
妊婦検査4回目。
血糖の再検査結果聞きに行く。
異常なし。次回から4週間ごとの検診。 - 14w5d。
出産予定日の5カ月前にネットで分娩予約。
※予約満床になり次第受付終了。 - 17w2d。5ヶ月。
妊婦検診5回目。 - 21w0d。6ヶ月。
妊婦検診6回目
経腟エコーにて子宮頚管の長さ計測。異常なし。
性別が判明(女の子✨) - 25w0d。7ヵ月。
妊婦検診7回目
妊娠中期血液検査。
次回から2週間ごとの検診。 - 27w1d
妊婦検診8回目。
前回の検査結果、異状なし。
経腟エコーにて子宮頚管の長さ計測。異常なし。 - 29w2d。8ヵ月。
妊婦検診9回目。
入院費用や無痛分娩の場合の費用は?
気になる費用は以下の通りです。(入院室は全室個室になります。)
スタンダード(一番安い)の場合
- 普通分娩(5日入院):¥588,500~
無痛分娩の場合、+\100,000必要になります。 - 帝王切開(8日入院):\648,500~
出産育児一時金(42万円)が国から支給されますので、その差額が自分たちで負担する額になります。(無痛分娩の場合だと30万弱が自己負担)
予約時に予約金が必要
出産予定日の5カ月前に出産の予約をしますが、その際に一時金を収める必要があります。
- 出産育児一時金の医療機関直接支払制度を利用する場合
⇒ 15万円 - 利用しない場合
⇒ 30万円
※上記の予約金や出産時の支払い、検査や診察時の費用も全てクレジットでの支払いが可能です。
ポイントがかなり付与されるのでオススメです♪
4Dエコーは予約制
4Dエコーは予約制で、妊娠中期と妊娠後期の期間に受けることが出来ます。
「正式には胎児超音波スクリーニング・4D外来」というそうです。
目的としては、詳細に胎児を観察し、形態的な異常の有無を調べるということが主目的になりますが、お腹の中の赤ちゃんを記録に残す記念としての意味合いも強いように思います。
【妊娠中期スクリーニング+4D超音波】
・妊娠19週0日~20週6日
・\4,000
・所要時間:25分
・USBメモリをもらえる
【妊娠後期スクリーニング+4D超音波】
・妊娠25週0日~32週6日
・\8,000
・所要時間:25分
・USBメモリをもらえる
妻も受診しようか迷っていましたが、そもそも予約が埋まってしまっていてキャンセルが出るのを待っているという状態でしたので断念しました。
こちらは必須ではないため、興味のある方のみ実施すれば良いのかなと個人的には思います。
恵愛病院ならではの特典は?(豊富なアメニティ)
コロナ禍の前であれば、以下のような様々な特典があったそうですが、ほぼ不可能に。。。
- エステが無料で受けれる ⇒ 不可
- 家族も一緒に宿泊可能(食事付) ⇒ 不可
- 母親学級・両親学級 ⇒ オンラインに
- マタニティヨガ ⇒ 不可
- 妊婦検診の立ち合い ⇒ 不可
- 入院中の面会 ⇒ 不可
- 出産立ち合い ⇒ パートナーのみ(1名)可能
状況が状況なので仕方ありませんが、今はどのような特典があるのでしょうか?
- 入院時に身軽な状態で行くことができる
- アメニティが豊富
- 退院時のお土産が豊富
(ホールケーキがもらえるという噂が!?)
以下のようなアメニティグッズが貰えるそうですよ!
最後に
今回はこれから恵愛病院で出産したい、出産を検討しているという方向けに恵愛病院についてまとめました。
出産後についてはまた改めてまとめますので、参考にしていただければ幸いです。
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。
恵愛病院でもらえるサンプルについてまとめてますのでこちらも良かったら是非♪
