
こんにちは、たかやんです。
現在妻が妊娠中のため、妊娠や育児関連の書籍を読み漁っており、
パパになるための準備を絶賛進行中です!!笑
今回から、実際に読んでみて良かった書籍などをブログの中で紹介していきたいと思います。
今回はこちらです。
A.クリスティーン・ハリス 著
竹内正人 監修
お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる!
初めての妊娠・出産
安心マタニティブック
書籍の概要
初めての妊娠は分からないことだらけで不安でいっぱいな方が多いかと思います。この書籍はお腹の赤ちゃんの成長が毎日わかるとともに、安心してマタニティライフを送るための指標になる一冊です。
そもそもこの書籍が出版された経緯として、この書籍の著者である、A.クリスティーン・ハリスさんが二人の娘さんを妊娠されていた時に、赤ちゃんの状態をもっと詳しく知りたいのに主治医からはあいまいな返答しかもらえなかったという経験から、妊娠の経過とともに妊娠に関する知識を与え、より安心して妊娠期間を過ごす助けになればとの思いで執筆されたという経緯があります。
ですので、初めての事だらけで不安の多い妊婦さんに対し、その時々の不安を1つずつ取り除いていくような、妊婦さんの気持ちに寄り添った1冊となっております。
内容としては、妊娠2週目~出産予定日+2週間の280日分について、日めくりでその日・その時の妊婦さんにとって必要な情報やアドバイス、妊娠に関する豆知識などが記載されています。
言ってしまえば『妊娠状況早見表』のようなもので、例えば、妊娠8週と5日(47日目)の時にこの書籍を読み始めた方はその前後あたりから見ていけば、今の自身の状況、胎児の状態がある程度理解できるのです。
また、その日ごとに起こったことを、書籍の情報と照合・比較しながら書き込めるような形式となっており、日々の日記としても使用できる便利な代物です。
以下のような内容が、日々の妊娠経過の情報として記載されています。
- 胎芽又は胎児の成長の過程について
- ママの体内の状況や体調の変化について
- その時々で摂取したい食事や栄養素について
- その時々でママに注意してもらいたい事やアドバイスなど
- 妊娠・出産に関するその国々の文化について
- 妊娠・出産に関するちょっとした豆知識など
ポイント引用
下記はポイントとして、書籍の内容を一部抜粋したものです。
日単位、週単位に胎児(胎芽)に様々な変化が起こっていることが見て取れます。
また、ママに起こる体の変化や体調の変化についても詳細に記載されていますので、自身の状態と書籍の内容が悪い方向に乖離していないかという目安としても見ていくことが出来ます。
日々の赤ちゃんの成長を細かく解説
目のレンズに移ったものを伝達する視神経の発達が、脳内で重点的に行われます。これからの4週間で、皮膚の表面や舌、鼻腔が作られ始め、リンパ系(細菌などを除去するシステム)も発達します。…
6週と0日 28日目(一部抜粋)
赤ちゃんに新たな反射神経が発達し、顔に振れると目を開くようになります。これは、ルーティング反射(原始反射のひとつ)と呼ばれるもので、新生児がおっぱいを見つけるのに役立つものです。…
11週と3日 66日目(一部抜粋)
これからの2日間で、耳が最終的なポジションに移動します。主な内分泌腺には、下垂体、松果体、甲状腺、副腎、腎臓、肝臓、すい臓、子宮、精巣などがありますが、そのほとんどは、早くて13週、遅くても21週くらいにホルモンの分泌を開始します。…
17週と4日 109日目(一部抜粋)
日々のママの身体や精神的な変化にも細かく言及
この時期には、不機嫌になったり、こらえ性がなくなったり、わけもなく涙が出てきたりと、生理前同様の感情の急激な変化を感じるかもしれません。そのほとんどは体内のホルモンレベルの変化によるもので、特別なことではありません。…
5週と3日 24日目(一部抜粋)
妊娠が進むにつれ、ママの身体には色素沈着などの変化が目立ってきます。シミが新たに出来たりこくなったり、乳輪の色が濃くなっているのに気付いた人もいるでしょう。でも、こうした変化は一時的なもの。出産後には元に戻ります。…
9週と2日 51日目(一部抜粋)
いま、あなたの子宮には、約350㎖の羊水がたまっています。子宮が大きくなるにつれ、子宮を支える筋肉が伸びるため、下腹部に痛みを感じるかもしれません。この痛みはイスから立ち上がったり、姿勢を変えたり、ベッドから起き上がる時によく起こります。…
22週と3日 143日目(一部抜粋)
ママへのアドバイスなど
体の抵抗力を強めるビタミンAも、妊娠中に積極的に摂りたい栄養素です。このビタミンAを効率的に吸収するために、ビタミンEを摂りましょう(1日8㎎)。ビタミンEには、動脈内に血栓を作る悪玉コレステロール(LDL)を減らす働きもあります。…
7週と6日 41日目(一部抜粋)
つわりによって、特定の食べ物が食べられない人は、その食べ物を避けることで不足してしまう栄養分、ビタミン、ミネラルがないか気を付けましょう。…
12週と2日 72日目(一部抜粋)
上記引用内容はあくまで一部を抜粋したものですが、それでも1日1日ごとに、ママさんのためになる情報がちりばめられていることが分かります。
おすすめ度
おすすめ度:★★★★☆(星4つ)
時系列で日々の状態を追っていくことができること、自身の状況と書籍の内容を容易に比較できることが、この書籍の大きな特徴で非常に使用しやすいポイントです。
妊娠中の赤ちゃんの成長過程を事細かに知りたい方や、妊婦が食べた方が良いものや、摂取すべき栄養素などを事細かにチェックしていきたい方には特にオススメです。
逆にいうと、かなり詳細に書いてありますので、自然体で最低限の情報が分かっていれば良いという方には冗長に感じてしまうかもしれません。
最後に
私の妻も現在妊娠6ヵ月目ですので、毎日ではありませんが、食べ物がおいしく食べれるようになったり、胎動の変化があったりした都度、当書籍に書き込んでいます♪
『初めて行った検診』や、『つわりが始まった時期』などを記しておくことで、日々の経過を時系列で追うことが出来るため、例えば2度目の妊娠の時などにも大いに役立ちますし、過去の思い出として振り返り、子供に伝えてあげることもできます。
日々の日記及びメモとしてこの書籍を使用してくことで、自分だけのマタニティダイアリーが完成させましょう!
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。