
今回ご紹介する一冊はこちらです。
著者:ベリー
子供4人 共働き 賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす
になります。
著者のベリーさんは、元々「ベリーの暮らし」というブログをされていて、日々の家事の中での工夫や子供たちの学習について毎日発信されています。
実家は遠方で且つ共働きという状況の中で、4人のお子さんを育てているという驚くべきスーパーウーマンです。
当書籍はそんなベリーさんが生活の中で無理なく実践されている工夫を丁寧に紹介している一冊になります。
書籍の概要
まず、想像していただきたいのは『2LDKの間取り』で子供4人の6人暮らしができるか?ということ。
「そんなの不可能じゃない?」
って思ってしまいますし、もしできたとしても、さぞ窮屈な生活をしているんだろうなぁと想像してしまいます。
がしかし、読んでみたら全くそんな事ありませんでした。
この手の書籍で出てきそうな、「全くモノは買わないからシンプルイズベスト!」みたいな内容ではありません。
できる限り無駄なものは省いていき、任せられるところは機械などに任せ、必要なものは良いものを揃えるという事を実践されています。
モノで溢れないための工夫や乱雑に見えないための工夫など、至るところに著者の知恵と工夫が散りばめられており、思わず(何度も)「なるほどな〜」と言ってしまいました笑
そして、読み終わった後、皆さんもきっと言うでしょう。
「よし、断捨離しよう」・・・と。
書籍の中で『断舎離しましょう!』とか、『こうした方が良いですよ!』と上から指示をするような事は全く書いてありません。
しかし、読み終わると、自分がどれだけ不要なものを購入し、家の中をモノで溢れさせているのか気付かされます。
色々なモノがあるから幸せなのではなく、知恵と工夫があれば自分たちの生活をより豊かなものにできるということを教えていただきました。
ポイント引用
思わず「なるほどな〜」と言ってしまったポイントをいくつか引用しました。
子供たちが学校や園から持ち帰る書類、自分の書類・・・。つい「ちょい置き」し、部屋が散らかる原因に。その日のうちに処理するのが理想ですが、手が回らなかったものは、ダイニングに置いている「とりあえず置き場」のバッグに放り込みます。
p36 紙類や脱いだ服の「とりあえず置き場」はマスト より引用
何を作るかは、4つのカテゴリーで考えて決めていきます。
p44 一瞬で献立が決まる「4つの組み合わせ」 より引用
①肉or魚②大豆製品(豆腐or納豆or豆料理)③卵(卵焼きやゆで卵)④野菜です。
ホワイトボードには、家族の予定を書き込んだ小さなマンスリーカレンダーをマグネットで貼っています。…(中略)…家庭学習時にも活躍します。私や夫が算数や理科の図を描きながら説明したり、子供が自分で計算式を書いたり。
p96 何かと使えるホワイトボードをダイニングに より引用
わが家に新しいおもちゃがくるタイミングは、誕生日とクリスマス。…(中略)…おもちゃはたくさんないけれど、なければないまま、子供たち同士で楽しい時間を過ごしているように思います。
p114 おもちゃはほとんど買わない。長女の手作りが人気
おすすめ度
おすすめ度:★★★★★(星5つ)
著者自身が無理なく実践されている内容ということで、『なんか出来そう』、『ちょっと試してみたいな』と思わせてくれるポイントがたくさん紹介されている点が非常に良かったです。
何より、モノを大切にするとか、家族の繋がりを大切にするという当たり前のことを改めて気付かせてくれた素敵な一冊でした。
日々の生活を無理なく楽しく過ごされているのだろうなという事が文章からも伝わってきて、自分もこのような生活が出来たらいいなと(今後子供が生まれてからの生活を想像しながら)考えてしまいました🤔
著者がブロガーとして日々書かれているので、相手に伝えたい情報を的確に伝えるのが本当に上手ですね!
スラスラと欲しい情報が頭に入ってくるので、『すぐに実践したい!』という気持ちにさせていただきました☺️(ブログを書いている身としては非常に勉強になります!)
最後に(まとめ)
せっかくこのような本を読んだので、早速自分自身の生活も見直してみようと思います。
ちょっとした工夫で生活を少しでも豊かにできたら、心身ともに充実した日々が過ごせそうです♪
皆さんも良かったら読んでみてくださいね😊
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。