
こんにちは、たかやんです!
資格取得を目指していく上で、質の高い勉強時間を確保していく事は非常に重要です。
しかし勉強中、こんなイライラや不便を感じたことはありませんか?
- 問題集を抑えていないとすぐに閉じてしまうので、常に手で抑えながら解く
- 問題集の回答を見ながらテキストもチェックすると両手がふさがってしまう
- 字を書きすぎて手が疲れる
- 通信教育の場合、DVDを見るために家でしかできない
- スケジュールの管理を把握できていない
勉強中って問題集を見たり、テキストを見たり、ノートに書き込んだり、結構あっちこっちいって忙しいんですよね笑
テキスト→問題集→テキストと行ったり来たりしている間にテキストを閉じてしまっていて、
「あーもう!!」とまたページを探すのにイライラしたり。。。
ずっと文字を書いていると手が疲れてしまって集中できなくなったり、、、
今回は私が実際に使用してみて「ストレスが軽減した」、「勉強の質が上がった」アイテムを紹介していきたいと思います。
今回紹介するアイテムはこちら!
- シャープペン
- ブックストッパー
- ブックスタンド
- ポータブルDVDプレイヤー
- 時間管理アプリ
目次
本当に手が疲れない!
ぺんてるのシャープペン
私は筆圧が強いのか、少し書いているだけで、すぐ手が疲れてきてしまいます。
そこで、グリップが柔らかい系のものや、芯が折れないシャープペンなど色々試してみましたが、一番効果的だったのが、ぺんてるのシャープペン スマッシュでした。
ペンの重心が下にあるおかげで非常に書きやすく、疲れにくい構造です。
また、グリップの部分が特徴的で、ピタッと指にフィットするようになっています。

私は力を入れすぎて、中指の第一関節のペンに接する箇所の皮がよく剥けていたのですが、これを使用するようになってからはそのようなことがなくなりました。
人によって好みはあるかと思いますが、今使用しているシャープペンがちょっと使いにくいなと感じているのでしたら一度試してみてはいかがでしょうか♪
これで本が閉じるストレスとはおさらば!
ブックストッパー&ブックスタンド
私はブックストッパーとブックスタンドの二刀流で本が閉じてしまうストレスを完全回避していました!
ブックストッパーはハサミに重りがついており、該当のページで挟んで重りで固定することができます。
端を挟むので邪魔にもなりません。 本の最初の方は特に抑えが必要です。
ブックスタンドは角度を調節することもでき、割と大きめのテキストでも開いた状態で固定することができます。
正面 横から
私の場合は、問題集をブックストッパーで止めてノートの隣に配置。
テキストはブックスタンドに置いて、必要になったら手に取ったり、開いて固定した状態で見ながらノートにメモを取ったりして使っていました!
持ち運びに便利なのはブックストッパーの方ですので、外で使用するならブックストッパーだけでも良いかも知れません!
勉強している環境など必要に応じて試してみてください😊
外出先でも便利!
ポータブルDVDプレイヤー
通信講座を受講しており、どこでも受講できるポータブルDVDプレイヤーは私にとっては非常に便利な代物でした。
私は社労士の勉強を大原の通信教育で実施していましたので、毎月大原から完了した授業のDVDが送られてきました。
DVDを見て受講するわけですが、家だと中々集中できないし、持ち運びできるものは無いかと調べていて巡り会ったのがこちらです。
私は図書館や広めの喫茶店(ルノアールなど)、勉強部屋など様々な場所で使用しました。
イヤホンもするので、音が漏れることはありません。
私のように家で集中できないという方や、ちょっと環境を変えてみたいという方には丁度いいのかなと思いますので、良かったら試してみてくださいませ😁
勉強時間を管理して合格の道筋を立てよう!
スタディプラス
私は時間をコントロールするために『Studyplus』というスマホのアプリを使用しました。
科目ごとに勉強した時間を登録していくことで、日・週・月単位、科目別に学習時間を視える化できるアプリです。
勉強時間を記録することで、進捗が悪い時の調整も容易になりますし、逆にやりすぎてしまった場合にもう少しペースを落とすという選択もできます。

記録を付けることで自身の勉強のペースをコントロールすることができます。
時間を記録しながらある程度進めていくと、どのくらいの時間があれば、テキスト何ページ分進めることができるということが分かってきますので、試験日から逆算してスケジュールを立てることができます。
このスケジュールを立てられるようになることが、合格への道筋にだと私はだと思います。
勉強すればするほどこれだけの時間を積み重ねたという記録が残りますので、それが自信にも繋がりますし、モチベーションアップにも繋がりました!
まだ勉強時間の記録を取っていないよーという方はこの機会に是非試してみてください。
最後に
今回は勉強に役立つアイテムとして5つ紹介させていただきました。
社会人で限られた時間の中でなんとか時間を確保したのですから、その時間を効果的に使うために、少しでも効率の上がるアイテムを揃えてみるのはいかがでしょうか?
今回紹介したアイテムが皆さんの勉強のお役に少しでも立てられれば幸いです。
以上になります。
読んでいただきありがとうございました。