妊娠初期

【妊娠したらいつ伝えるの?】両親・友人に伝えるタイミング(失敗談もあります)

たかやん

妊娠した時に両親や友人に伝えるタイミングはいつが良いのでしょうか?

これが正解!というものはありませんが、私の意見としては以下の通りです。
 ・近くに住む両親:心拍が確認できてから
 ・遠くに住む両親:安定期周辺から
 ・友人:安定期周辺から

なぜすぐに伝えてはいけないのか?

妊娠したことはもちろん喜ばしいことですが、
流産の可能性も決して低くはありません。

【流産の可能性について】

  • 期間全体での流産の可能性:約15%
  • 胎児心拍確認後に流産:約5%
  • 妊娠12週以降22週未満:約1.5%

私たちの場合(失敗談)

妻が妊娠時、数ヵ月後に結婚式を控えており両親と会う機会も何度かあったため、心拍が確認できる前の5週目時点で伝えることになりました。

食事の時にお酒を飲まないことや生魚を食べないことをその場で言うよりも事前に伝えておこうという判断でした。

両親はもちろん大喜びで、やれ好きな物食べろだとか、体調気をつけなさいだとか色々気にかけてもらい、私も妻も本当に嬉しかったです。

だからこそダメだった時にそれを伝えることが辛い。。。

7週の時に心拍が確認できず、流産してしまいました。
心拍が確認できなかったことを私の母に伝えた時、妻も話がしたいと言って電話を替わりました。
泣きながら謝っている妻に対し、余計に悲しい思いをさせてしまった後悔と母や父にも辛い思いをさせてしまったことへの後悔が残りました。

正直に言うと妻が妊娠し、自分が父になる、両親に孫を見せられるということに舞い上がってしまい、冷静な判断ができていなかったように思います。

会う必要がある場合であっても、流産の可能性も加味して、せめて心拍が確認できてからにするなど日程をズラすべきだったと思います。

その経験から今回(2回目)の妊娠では安定期に入るまでは遠くの両親には伏せておき、近くの両親(妻側の両親)には心拍確認後に伝え、色々協力して頂いてます。
自分の両親に伝えたい気持ちをグッと抑え、まずは安定期に入るのを心待ちにしております。

万が一、ダメだった場合にお互いダメージが少なく済むのでは?

妊娠してもうまくいかなかった場合にそれを伝えてはいけないとは思いません。話すことで楽になる事もあります!

「実は妊娠したんだけどダメだったんだ」と後で結論のみ伝える方が大きな期待をさせて落とすよりかはマシだと私は思います。

早く伝えたくて、気が早ってフライングをして相手を悲しませるくらいであれば、「もう少し待ってから伝えてもいいか」と思いとどまるの冷静な判断がこのような時だからこそ必要だと思います。

すぐに伝えるのがダメだとは思いません。
早く伝えて喜ばせたいという気持ちもよく分かります!

ただし、自分が舞い上がってしまっていないか?
冷静な判断ができているか?
今一度振り返ってみてから判断してみても良いのではないかと思います。

親が近くなら早めに伝えた方が良い理由

近くに住む両親に早めに伝える理由としてはやはり協力して貰えるということが大きいです。
8週をすぎる頃からつわりが始まり、個人差がありますが動くことも出来ない妊婦さんもいるそうです。

親が車を持っている場合に限りますが、検診の時などに車で送って貰えるのは非常に助かります。

特に母親は自身が妊娠・出産を経験していることもあり、冷静な判断を下してくれることが多いそうです。

逆に父親は役に立たないと妻は言っていましたが、産まれたらきっと良いおじいちゃんになってくれると思ってます♪

最後に

どれもその時の状況で判断は変わるはずですので、正解はないと思いますが、少しでも参考にしていただければ幸いです。

産むのは男ではなく、女性です。
無事に産めるか不安な気持ちになるのも、ホルモンバランスの変化で体調が悪くなるのも女性です。

じゃあに何ができるか?

  • 浮足立たずに冷静に対応すること。
  • なるべく早く家に帰ること、
  • できる限り寄り添って支えてあげること。
  • おなかをさすってあげること。
  • 掃除・洗濯・料理・買い物など家事全般


(自分なりに)出来ることは何でもやるということをここに宣言します!

以上です。
読んでいただきありがとうございました。

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA