家具家電

【賃貸物件にオススメ!】和室を簡単に「洋風」にする方法

たかやん

こんにちは、たかやんです!

「和室を洋風にしよう!」

というテーマで今回は記事を書きました!

賃貸物件を借りると、大体1部屋は和室だったりしませんか?

私が今借りている物件も2SLDKで1部屋が和室です。
(築年数が浅い最近の物件だと少ないのかもしれませんね!)

たかやん

和室がダメだと言っているわけではありませんよ!!

賃貸物件の和室で気になるところ

賃貸物件の和室だと個人的に以下のようなことが気になってしまいます。

  • 少し古そうな畳だとダニがいそう
  • 新しくても住んでいるうちにダニが湧きそう
  • 畳特有のにおいが気になる
  • タンスなどを置いた際にへこみをつけてしまう
    (退去時に請求される場合も)
  • 飲み物などをこぼすとシミやカビの原因になってしまう
  • 単純に和室より洋室がいい

自分で購入したマンションや戸建てであれば、嫌なら張り替えるなりフローリングにリフォームすればよいのかもしれませんが、賃貸物件の場合はそうもいきません。

ここが洋室だったら借りたいんだけどなぁ』と思った方も意外といるのではないでしょうか?

今回はそんな方に割と低予算でフローリング風にする方法をご紹介します。

洋風にする方法

それでは洋風にする方法をご紹介します。

といってもやる事は簡単で、以下の2点を実施するのみです。

  1. 防ダニ防カビの畳乾燥シートを畳の上に敷く
  2. ①の上に、ウッドカーペットを敷く

以上!簡単でしょ?笑

下の写真は私が今住んでいる賃貸マンションの和室です。

和室で気になる点が全て解消できる!!

①ダニが気になる→防ダニシートとウッドカーペットを敷くことでダニの被害は2年間住んでいてもありません。

②畳特有の匂い→防ダニシートとウッドカーペットを敷くことで特に匂いは気になりません。

③へこみをつけてしまう→ソファやテーブルテレビ台を置いていますが、ウッドカーペットが厚めなので、へこみはつきません。

④シミやカビ→飲み物をこぼしても簡単に拭き取れますので、畳までは浸透しませんし、カビの心配もありません。

⑤洋室がいい→ふすまなどは、和室っぽさが残ってしまいますが、写真の通りかなり洋風に変わります。

購入時の注意点(畳の種類に注意!!)

今探している物件は、江戸間でしょうか?、それとも団地間でしょうか?

畳も地域によって種類(サイズ)が異なり、大きい順に「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」とあるそうです。

違う種類のウッドカーペットを買ってしまうと全く合いません!!

ですので、ウッドカーペットを導入する際は和室の長さを必ず測りましょう!!

こちらのサイトに詳しく畳のサイズが紹介されていますので、参考にしてみてください。

https://woman.chintai/article/knowledge/0726_edoma_toha/

最後に(まとめ)

今回は和室をフローリング風にしようという事で紹介しました。

ポイントは以下の通りです。

  • まずは畳の上に防ダニ防カビシートを。
  • シートの上にウッドカーペットを敷けば完成!
  • 必ずサイズを測ること!!

洋風にするだけで気分も変わります。

この機会に模様替えなどいかがでしょうか?( ̄▽ ̄)

たかやん

以上になります。
読んでいただきありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA